【特集】オール兵庫で進めるほっとかへんネットワーカーの取り組み 兵庫県社協では、生活福祉資金コロナ特例貸付の借受世帯へのフォローアップ支援として、令和5年度より「社協における生活困窮者支援体制強化事業」(ほっとかへんネットワーカー配置事業)に取り組んでいます。県内の全市区町社協に配置された「ほっとかへんネットワーカー」は、厳しい生活を[…]
笑顔輝く共生のまちづくり−「みっきいマフの会」 “笑顔”と“共生のまちづくり”につながる取り組みをレポート 認知症の方の気持ちを穏やかにするといわれる「認知症マフ」。みっきいマフの会では、手編みのマフを病院や介護施設へ届ける活動を進めています。マフとは、両端の開いた円筒状に編まれたニットの防寒具です。これに触れたり手を通した[…]
あなたのまちの福祉活動−淡路市社会福祉協議会 共生のまちづくりに向けて市町社協が関わるさまざまな福祉活動を紹介します。地元のアイスキャンディー屋「ICE-UP」と社協が運営する「ゆうゆうライフデイサービスセンター」によって商品化した赤しそレモンキャンディー。誕生の過程や携わった人たちの思いを紹介します。赤しそレモンキャンデ[…]
キラリ★社会福祉法人 – 神戸市兵庫区社会福祉法人等連絡協議会(ほっとかへんネット兵庫) 暮らしを支える地域公益活動を紹介します。ほっとかへんネット兵庫では、社会福祉法人の職員が自ら手を挙げて参加する 「プロジェクト型」の取り組みを進めています。今月は相談プロジェクトチームによる「福祉なんでも相談会」を紹介します。
セルフヘルプグループのリアル−転勤族ママ&キッズ探検隊 in 西宮 県内に拠点を置いて活動する自助グループを紹介します。「転勤族ママ&キッズ探検隊 in 西宮」は、転勤などで西宮市に転居してきた子育て世帯のママや子どもたちのグループです。その活動について、代表の松村さんに伺いました。
私の物語 – 彼谷 哲志(かや さとし)さん 地域福祉のキーパーソンや実践者・当事者らのエピソード・思いを紹介していきます。彼谷 哲志(かや さとし)さん(三田市) 三田市障害者総合相談窓口きいてネット 精神障害者支援センター 主任相談支援専門員
県社協TOPICS 社会福祉を取り巻く情勢を踏まえ、県社協では令和7年度の事業を計画しました。以下、5つの重点的な取り組みを紹介します。現行の「県社協2025年計画」が令和7年度末で推進期間を終えるため、あらたに多様な主体と協働して「県社協2030年計画(仮称)」を策定し、組織基盤の強化と地域福祉の[…]