年頭所感 “ほっとかへん”を合い言葉にすすめる共生のまちづくり 兵庫県社会福祉協議会 会長 入江 武信 新年あけましておめでとうございます。県民の皆さまにおかれましては、日ごろから地域福祉の推進にご尽力を賜り、心より感謝申し上げます。昨年は「能登半島地震」が発生し、石川県能登地方を中心に[…]
【特集】阪神・淡路大震災から30年 ~災害ボランティア活動の歩みとこれから~ 今回の特集では、ひょうごボランタリープラザの元所長で神戸大学・兵庫県立大学名誉教授の室﨑益輝氏と、ボランティア活動の実践に広く携わる被災地NGO恊働センター代表の頼政良太氏に、この30年間の災害ボランティア活動の歩みやボランティア活動のこれからについてお話を伺いました。[…]
笑顔輝く共生のまちづくり−「江川地域づくり協議会」 “笑顔”と“共生のまちづくり”につながる取り組みをレポート 岡山県と接する山あいにある佐用町の江川地区。ここでは、高齢化が進む中で住民が自ら「地域デイサービス」を立ち上げ、住民同士が交流し、支え合う活動を進めています。佐用町江川地区では、「住み慣れた我が家で元気に生き生きと暮らし[…]
あなたのまちの福祉活動−加西市社会福祉協議会 共生のまちづくりに向けて市町社協が関わるさまざまな福祉活動を紹介します。「災害」をテーマにした取り組みは、多くの住民にとって関心が高く、地域のつながりづくりのきっかけにもなり得ます。今回は、加西市社協での取り組みを紹介します。加西市社協では、令和3年度から「災害ボランティ[…]
キラリ★社会福祉法人 – 芦屋市社会福祉法人連絡協議会(ほっとかへんネットあしや) 暮らしを支える地域公益活動を紹介します。令和3年度に設立された芦屋市社会福祉法人連絡協議会(以下、ほっとかへん ネットあしや)は、市内の21法人が共に活動しています。今回は実務者会が中心となって始めた、子どもの居場所づくりを紹介します。
県社協TOPICS 11月27日、兵庫県社協社会福祉政策委員会は、社会福祉法人や社協、福祉関係団体の役職員76名の参加を得て、「令和6年度社会福祉情勢セミナー」を開催しました。今回は、地域福祉計画の策定や包括的な支援体制づくりが進む「地域福祉の政策化」の時代に、社会福祉法人や社協など福祉関係者に求[…]