【特集】福祉現場での多様な働き方 ~取り組みが進む働きやすい職場づくり~ 福祉現場は、働く人がいなければ成り立ちません。人口減少社会の今、福祉現場では子育て世代や高齢者、外国人などさまざまな立場の人が活躍できる職場環境づくりが進んでいます。特集では、県内の福祉現場での多様な働き方を実現する取り組みを紹介します。[…]
笑顔輝く共生のまちづくり−「兵庫県立日高高等学校」 “笑顔”と“共生のまちづくり”につながる取り組みをレポート豊岡市にある県立日高高校には福祉科が設置されており、生徒たちが介護福祉士を目指して福祉や介護を学んでいます。今回は、そこで学ぶ3年生のユニークな活動「学校デイサービス」を紹介します。[…]
あなたのまちの福祉活動−宝塚市社会福祉協議会 共生のまちづくりに向けて市町社協が関わるさまざまな福祉活動を紹介します。宝塚市では毎年7~9月、市内の企業や福祉施設などの一部を、誰もが涼める場所(スポット)として開放するクールシェアに取り組んでいます。この取り組みが始まった経緯や携わる人たちの思いを紹介します。[…]
キラリ★社会福祉法人 – 加古川市社会福祉法人連絡協議会(ほっとかへんネットかこがわ) 暮らしを支える地域公益活動を紹介します。ほっとかへんネットかこがわ(以下、「ほっとかへんネット」)では、行政と連携し福祉避難所開設訓練を実施。訓練をきっかけに始まった法人間の事業継続に向けた連携など、地域の災害福祉支援体制づくりについて紹介します。[…]
セルフヘルプグループのリアル −川西市若年性認知症の会「りんどう(RING・DO)の会」 県内に拠点を置いて活動する自助グループを紹介します65歳未満で発症する若年性認知症は、仕事の継続、家事や子育てなど、高齢になってから発症する認知症とは異なる困りごとが現れます。
私の物語 – 安福 ひとみ(やすふく ひとみ)さん このコーナーでは、地域福祉のキーパーソンや実践者・当事者らのエピソード・思いを紹介 していきます。安福 ひとみ(やすふく ひとみ) さん(神戸市)NPO法人ひやしんす 施設長(作業療法士、相談支援専門員)
県社協TOPICS 8月7日、本会では「トップマネジメントセミナー(県内社協会長会議)」を開催し、県内社協の会長・理事長、事務局長及び管理職など68名が参加しました。セミナーは、社会福祉情勢セミ[…]